・カメラのねじの規格って2種類あるんだね(知らなかった
・この手の情報も割と今の会社に入ってから知るようになった。知らないと仕事できないというより話を合わせられない。
・ギター、ZOOM H6のXYマイクを100cmフルテンで全然いい気がしてきた。余計な処理無し。
・位置がちょっと敏感なのか、ダイレクトだとまずいからちょっと浮かしたりとかそういうの必要で面倒だ。
・結局最初の話に戻ってしまうのだった。モノばかり集まると考えが濁るからな。
・山本ギター超力抜いたりとかいろいろ試して鳴らし方わかってきた気がする。ピントが合わせるには力超抜かないとだめだこれ。
・軽めに揺らす感じの弾き方が良い。ロペスやカセレスとはちょっと違う。
・楽器って感じ。鈴木ギターもそうだけど弾き方を覚えてくれるの良いな。
・子供。
・なんというか、共通している考えがあるんで、ちゃんと遺伝子って感じ。妻の感じも引き継いでるしマジで謎。
・顔立ちの鼻周りと眼が妻周りに近い。かわいい。
・だんだんものぶっ壊すような激しい感じになるんだろうな。
・今から7年前に臨月のはじめの週を迎えた妻の実家に様子を見に行こうとした新幹線の中で突然今日出産するとLINEでメッセージが着て大慌てしたことを思い出す。
・子供育てるの超楽しい。独身時代から引き継いでる自分のプライベートがあまり侵されない状況であることも良かったことで実に意外なことだった。
・妻がおおらかで私が神経質でまるで正反対だけどもともとゲーム大好きで好きな分野が丁度良く混ざってて良い感じだったのも手伝ったのかもしれない。
・子供がたぶん昔の私よりも圧倒的に優秀な気がする。最近素直に能力に嫉妬する。
・運動神経が良いところは誰の遺伝なんだ...まるでわからない。妻も私も運動音痴なのに...
・最近ギター周り見直し中。なんか正しく弾けてるのか全然わからない。正解がない。
・マジモンのトーレスをデッドな空間で聴けたのが最近よかった。演奏されているかたが大御所だったのだけれどピントがとても合ってる演奏でこれでいいんだと再認識させられた。
・合わせて素直にはピンとくる感じではなくてまだまだ私は何も理解できていないことを再認識した。
・山本ギター、ハナバッハの赤で初めてピントが合う音色が出たのだが非常に不安。実は私が認識している音色の幅が狭い可能性がある。
・オーガスチンプロアルテの定番を張ると耳が痛くなるキツい音が出て弾くのがつらい。ハナバッハを入れると柔らかくなるけど良いところをスポイルしている気がする。
・もう何もかもわからない。楽しい時期な気がする。
・前に買ったCaminoVの本が7000円から20000円くらいになってた。ユーロが高いな...日本円がヤスイ
・ご縁があってロベールブーシェを超近くで聴くことができた。
・いやー本当に素晴らしかった。演奏されている方が超ベテラン小暮先生だったので素晴らしいタッチとこだわりを感じる曲の作り方で良かった。ディアンスとバリオスというのもよかった。
・楽器自体の話。ブーシェとブーシェコピーがある
・語彙が貧弱なんだけど、本家は、古い音色の芯に新しい音色がまとわりついているとても不思議なものだった。聴いてる感じだと超プロ向きな感じでミュートがとても大変そう。
・仮に持ったとしてももてあましそう。
・コピー側はかなり現代的な音色で、低音ががっちりしていてスペインギターという感じだった。高音が開いたらもっといい感じになるんだろうなぁ~
・両方良い楽器で演奏されている方もハイパープロだったので超リッチな体験だった。
・家族の話。
・送迎だいぶ慣れてきたけどなれないな...保育園と小学校で1人ずつ反対方向なのが割とクリティカルな気がする。
・想定していたよりも電子媒体の記事が失われる速度が速い気がする
・本の場合かろうじて残っている1冊がキーになる場合があるけど、一括で殺されると何もできないね(そのためにcrowlerがあるのだけれど)
・geocities,infoseek,so-net-blog,fc2,gooとか
・店じまいでおいしいご飯屋さんがなくなるくらいな感じ。
・閉まるのは良いけどなぜそうなるのかいろいろ理由があるのだろうけどメンテできなくなって終わるというのがあまりにも多すぎて何が起こってるんだろう。
・依存している系が多すぎて何か一つこけると終わる系なのかそれともメンテしているキーマンがもう辞められちゃったのか。
・一方で、いま過去のことを知る必要性が無いと割り切る方もいるけど個人的には結果にはあまり興味が無くて過程が面白いのだよね。故に今積み上げたものがどうやってできたのかが好き
・何を言いたいかというと失われた情報系をサルベージできないのが圧倒的に難しくてwayback程度ではもうどうしようもない。web上阿僧祇以上なものが存在して手が付けられなくなってるので
・このあたり、先人の方の意見(つまりガチ考古学者)の方に聞いてみたいところ。そもそもインターネットに描いてある記事がduplicateなものだったら改変されてdupられているはずですし。
・私のサイトは大学時代(200x)に作ったフラッシュのサイトから滓を継ぎ足しで引き継いで雑に更新しているけど単純に自分の思考をぼんやり整理するときに書いている程度。もともとso-net側(無料site)だったからな...
・あとどうでもいいけどblogの仕組みがだいぶ複雑になってしまってる認識でメンテも難しくなるのも郁子なるかなという感じ。やりたいことdomainだと思うけど(私みたいにhtml手打ちの人もいなくなるのだと思う)
・blogに限らず技術系のshader系のサイトもさっくり店じまいするのよね。
・glslsandbox.comもだいぶメンテナンスされいないようで終わってる気がする。
・glslsandboxは個人的にShaderToyよりもプリミティブで何か大雑把に書きたい場合に重宝していたので気にはなってたのだが
・非常に大まかに言えばあらゆるサイトにおいてresource(imgやもろもろ)が多段になってるサイトは控えめにって軽量ではないし、単にサイトのリソースを凍結保存(resourceのみ)することよりも生きた構造が保存できないとまるで意味がない気がする。
・高尚なことを言うつもりはないんだけどwebの昔の情報で今も価値が変わらない情報がロバストじゃない系に保存されているのはとても難しさを感じる(そして短絡的に紙が良いとか石が良いとか冗談を言い始めるまでがワンセット)
・出張でアメリカはサンフランシスコに行っていた。GDC2025に会社さん経由で参加させていただいた。
・先輩からいろいろ聞いていたので知っていたがまさに見た目だけは聞きしに勝る治安の悪さで驚いた。いわゆるドキュメンタリーで見るような薬物中毒の連中がその辺に割といる。
・GDC2025は初参加させていただいたのだが、最近だとMoscone Centerで行われるのだがTenderloinの近くではあって目を離すとえらい状況が目の前に広がる。
・ユニオンスクエア近くの警察が協力しているらしく、初日前が一番治安が悪くてそのあとはそこまで治安が悪い状況が無くなった感じがある。
・GDC2025は大変面白かった。本当に面白かった。私が普段見ている視野が圧倒的に狭く何もかも無知であることを再確認させられた。
・ちゃんともっと勉強しなければならないけど気負うと何もできなくなるのでマラソンな感じで行うしかない。
・GDC2025後半に終わったタイミングでサンフランシスコでGSP本家にお邪魔した。ちょっと郊外にある鉄格子だらけの地区にあったんだけど控えめに言って気難しそうなmanagerさんがで迎えてくれて色々話をしてくれた。妻のためのピックを買って後にするなど。
・あとは肉が圧倒的においしい。
・インポッシブルバーガー、いわゆる代用肉バーガーを食べた。感想は何を言ってもスカした表現になってしまうがマジで肉の味で通常のバーガーと味分けがつかないくらいのqualityで全然食えてしまう。
・アメリカの肉に対する執念を感じる。
・JALとAAだったんだけどAA全然悪くない。むしろワイン飲み放題で何も悪いことはなかった。大雑把かといわれるとそうでもないし全然アリよりのアリだった。ただSFO-LAX-HNDだったのでさすがに疲れたけど。
・モンハンはちょい落ち着いたらdiscordで雑に配信しながらプレイしよう。
・モンハン新作超面白くてあほみたいにプレイしていた。上位もさらに上も含めて全部終わりなのであとは周回。
・かなりカジュアル向けになって雑に乱入してもいい状況なのでいい。
・ヒリつく感じはだいぶ軽減しちゃってモンハンのあのやばい感じを求めているところからはだいぶ遠いところに来たけどRiseとか見ていると多分正解なんだろうな
・OBTよりレ・ダウなんか弱くなってね?
・大剣はカウンターが良いが大剣ガードもできるし割と万能になってしまったな。即時ガードもできるようになってしまってるし。
・釣りの挙動が超良い。今までにないくらいダルくて釣りって感じ。割とないがしろにされていた系のシステムだったのでかなりいい。
・飯系も表現がかなりおいしそうに見えている...
・ねたばれになるんだけど赤いクモてめーだけはマジで無理よ(動きがリアル方面にすごすぎてししまい)
・いろいろあびゃびゃで忙しいが子供と遊ぶのが楽しいでそうしている。
・無尽蔵にスタミナがあるようで私がついていくのがとても大変
・クラシックギターの話。
・ギターは楽器選び系は去年で大体終わったんで次。超久々に1, 2年もやったのでもうさすがにいいじゃろう。
・幸運にもモダンギター名器系はまあ大体一通り弾いたのであとはもう新作を追うくらいしか無い気がする。結論は楽器3割人7割程度。いろいろ見ていると沼なのでこの辺にしておこう。
・しいて言えば古い名器系は少し気にはなったけど機会があれば(昔のTorresが出てくる付近前後の貝とかインレイがいっぱい入っている閃輝暗点みたいな模様のやつ)
・係数として弦と爪のコンディション、周りの壁(楽器屋さんは開けた場所はコンサート会場になりえるくらい部屋の性能が良い)、あとはその日のコンディションや弾いている場所に依存しすぎるので買わないとまるで分らない
・大雑把には名器系やプロが使っていたものかけ流し系の楽器の特性が齢ここでわかったのはとてもよかった。
・ただ、明らかに突出してるものはあるんだけどプロが買って弾いてくれという気分になる。
・特に弾いているときに導いてくれるものだったりタッチミスを救ってくれる楽器があって、それが名器たるゆえんだとは思う。
・面白くていい2年だった。
・生活の話。
・個人的に不自由がない状況ではあるので新しい状況に手を出したいけど相応にしたいところ。
・また子供をダシにしてサーキット系に旅行に行きたいな。
・パスポートの話。
・アイスランドの後、アメリカ行ってそのあと特に何もしてない状況にしていたらとっくに2年前に10年継続していたものが切れていた。
・取り直し結構めんどくさくて、独身時代に取っていたせいもあっていろいろ記憶にない情報が再取得時にわかって面白かった。結婚時に本籍を変えていたので若干面倒ではあった
・無事に取得してめでたく(?)海外に自分だけいけそう。
・家族分もどこかでとりたい気分でもある。大きい方だけ取って本人が気になってる韓国に行くのもありだな。
・ゲームの話。
・モハァン新作やろうぜ~(私信)
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009