・最近趣味周りでは絶対にoutputしないように心掛けているのだがすぐにoutputできるくらい""""優秀""""ではないのでだらだらoutputしても良い気もする。
・ここで昔の話を思い出してみると、雑に何かを作ることは決して悪くないけど、ここ十年くらいで雑に作る敷居が上がってる気がする。
・
・棚卸をする。
・かつての自分を思い返すとあまりにもあまりすぎて
・今は"とりあえず"なんとかなってるのだが、"行き詰まりを感じたら"毎回サイコロを振ってた気がする。さらにサイコロには弾数と旬がある気がする。
・"行き詰まり"ってなんじゃろうというのは過去の自分を見てみよう(みてみたら大丈夫かワシ。
・久々に"行き詰まり"なのだと思う。
・まぁ、何とかなるじゃろう
・他の人が1だったらわたしは50考えないと割とよくない気がするのでちゃんと考えないといけない。
・
・仕事の話。
・なんか慎重に手を動かしている状況なのでこれは良くないんだよね。
・だいじなんだけどさっと動かして遊べる状況が大事だったのになんか知らんけどいろいろ。
・なんもなければ何も言わないけどなんかあるから何か言うのであって。
・人類という感じである。
・
・少し手を考えてみる。
・Cahier d'atelier
・私も欲しいと思っていた画家のロベール・ブーシェのギター製作のメモの新装版が出たので買った。ユーロたかいな...
・クラシックギター久々に発表会をすることになって良いなあと思ったなど。なんか適当なの弾くか...
・EJ45がやっぱり安定な気がする。なんか昔ですでに結論出ていた気がする
・「なぜ」変える必要性があるのかというと、「変えたかったから」じゃないのかなと思うんだけど、それ自体はOKなんだけど、係数が同じじゃないと何が変わったのかやっぱりわからない。
・あとはコンディションや気に入らないところが発生したらで良いような気がする。
・人間。
・実家に行ったり、妻側の実家の霊峰行ったりとかそういうの。
・人生ってマジでどうなるかわからないし、やることやっておいた方が良いなと思ったりなど。
・やらないで終わるのがいっちゃんやばい
・色々消化する意味である程度自分が「今」興味があることを消化するのがやっぱり一番いい気がする。
・松のフレタを弾いてきた。これもまた全然違うフレタ...良いと思うけどこれまでのフレタ像とは異なる感じだけど芯がちゃんと鳴ってる感じ
・ホセラミレスのちょっと高いのを弾いてきた。ちゃんと響きのあるなしの部屋があればもっといいはず
・最近親の顔より何度もみたきいたものが、実はフレタじゃなくてマルセロバルベロかもしれないし、ホセラミレスの松かもしれないことがわかり始めていてまぁどちらでも
・なんか核心的な話な気がする。道具というか。
・子供の話。
・もっと色々してあげなければ、というプレッシャーがあるのだけれど、そうじゃない気もするしなんか色々焦ってるのでは。
・なんかピュアに焦るのは良くないので適当に過ごそう。
・ギター
・クラシックギターのレッスン、なんか久々に課題OKとか言われると懐かしいな(なにより一発OKは本当にうれしいし、自分も下していた時期があった)
・超楽しい。
・ギター本体の話。
・なんかちゃんとバランスがある程度取れていれば良いのでは、というかんじになっている。
・替えが効かない本物は1つあるし、高いのを今のところは買わなくても良いかもしれない(あぶく銭はできたけど今はその時期じゃない)
・シェーダーの話
・TXM2が発売されて個人的に成仏した話題ではある(TXM2のBGみたいなのを作りたい、復活させたいというのが願いだったので)
・しばらく興味が薄れている気がする。
・楽しさについて、できるだけ他人に発信できないところに興味を持つようになっている
・なんだろうな。成仏したので1つ考えたいことが無くなったのでカリングできた感じで良い気がする。
・妻もお前は余計なことや物を集めて考えすぎだもっとシンプルに生きろと言っていたので多分その通りなんだと思う。
・ギター
・久々にクラシックギターのレッスンを受けることにした
・最初のお試しレッスン時の評価で一番高いレッスンコースになってしまったのでとりあえず気合入れような(楽しくが第一)
・ソルのエチュード恥ずかしいことに初めて真面目に弾いた気がする(レッスン用)
・地道に弾いて遊ぶ。コンクールとか出るわけではないし
・割と棚卸ができている気がするんで良かった。
・試奏の話。
・ベルナベの廉価で昔のを弾いたけど音デカくていいな(良いけどごっついのう)
・なんかすぐ売れそうな気がする。
・フレタイーホスの杉を真面目に初めて試弾したが良さがようやくわかった(わかるまで時間かかるのとタッチがこれまでやっぱりおかしかったのだと思う)
・ふわっと広がる感じ。1958年のとは傾向が全然違う。なにこれ。
・かつて別なところで弾いたフレタイーホスを思い出したが、あの時はさっぱり鳴らせていなかったと結論付ける。
・山本ギター弦やっぱり良くわからない(EJ45 -> LaBellaLight -> AugRed-456(20.82), EJ45-123(18.21) イマココ)
・やっぱりあまり強くないほうがゆったり響いてくれる気がする(きつい弦をはってもせき込むような音になる)
・あと間違いなく機嫌がある
・チップ使い始めた(かなり安い2000円くらいのほう)
・123456で使ってたけど悪く無し(響きは明らかに変わる。きつめに)
・フレタイーホスの杉を弾いてわかったけど123チップ無しの方が良いのでお試しで外している(明らかに変わる)
_A_20230405.png)
_A_medina_20230428_chip_ON.png)
_A_labella_20230604.png)
・E2-Aを弾いた図↑(hanning 128k sample)
・まぁあんまりわからない。
・マヌエルカセレスのもあるけど後回し。
・マヌエルカセレスとの違いは倍音と低音。
・マヌエルカセレスは非整数倍音が分かりやすく乗って、整数倍音がかなり抑えられている。分離される。
・山本ギターは整数倍音が分かりやすく乗って、非整数倍音はあまり入ってこない。低音は非整数倍音がかなり乗ってうなる。混ぜると分離していない。
・波形で見ると分離しやすい構造がぼやっと分かれてて周波数かぶらない倍音がバランスよく乗ってると分離する(カセレスはそんな感じ。手元のマドリッド意識した鈴木ギターもそう)
・もうちょっと観察必要だけどヘッドに100gくらいの錘を付けると明らかに音が変わる...
・錘を付けないと、手で弾いてるとわかるけど弾いた音がネックをくぐってもう一度ボディに戻る時に明らかにロスがある感覚(弦の目視観察と両方)
・仮説として歯切れのいいものはこのロスを含めて音色にしている。
・仮説としてあまたある高級ギヤを変えると音が変わるのは間違いなくこのあたりのバランスが何らかに寄与している。
・一方この辺り軽ければいいというものではなさそうで、バランスという認識(持ちやすさ含む)
・わしはネック重い方が良い...
・まぁこれで何が分かったかというと両方とも強烈に個性がある。
・構造の話
・一部がきれいでも全体の構造が良くないとダメというのがある。
・だから全体的なバランスが大事。全部バランスだと思う。
・眼と審美眼と些末さに関する狭量さの話。
・とりあえず眼が腐ってなかったぜおれつえーという話題
・何かを観察する、という行為にリスペクトが無いと割とウッってなる。
・些末なものという概念がそもそも無い(あるいは無視しても良い範囲が人により異なる)
・人によって価値観が様々だけど些末な問題ととらえる方とそうじゃない方が多くて一部が気になりだすともうダメという話題
・子供の話と自分の昔の話。
・小さい子、大きい子が全部元気である。
・小さい子はワシの部屋にひきずりでハイハイをしてくるようになったが泣きながらなので非常に心が痛い(で仕事とか中断して抱っこしに行く)
・大きい子は元気すぎてさらに完璧に協調性が無い。私が勝手に小学校終わらせて帰ってきて大騒ぎになる話とよく重なる...
・実の弟も割と昔はエキセントリックだった気がするし、なんかそっち方面。
・まぁ、健康なのでこれこそ些末な問題なのかもしれない。
・小さい、微小、些末という文言について
・最近マイクロな話を引き延ばしてはならない、という自分なりの戒めとキーワードがある。
・マイクロなものはそのままの大きさであってほしいし、拡張すると色々「見える」
・些末なもの、小さいもの、微小なものはその比較で小さい状態と観察できることに自体に価値と良さがあってちゃんと理解しないといけないという話題
・(対象が巨大だと思ったら実は微小なものだった場合。つまり正確に見れていない)
・何かというと些末なものと観察できる眼が無くて腐ってるという話題。
・今どんな状態なのか正確に観察することが重要と感じますぞ。
・仕事について
・満足はしているかといわれるとそうじゃないので色々。
・微小の話と重なるのでちょっと面白い。
・まあいいや。成り行きに任せる。コンフォートゾーン感あるのであんましよくない(そうなの?)
・スピーカーのエージングだったり矯正の話。
・https://gyabo.sakura.ne.jp/adjsnd.html
・WebAudioで雑に作ったが割と効果がある。
・コイルだったり可動部をなじませる、という意味で効果があるらしい...。がオーディオオカルトな感じになる前にちゃんと定量的に測定する方法があればいいな...
・WS151で探ればいいのだと思う。
・音響の話。
・かつて大学で買ったテキストを見直している(現代音響学)
・絶版らしい。レコードの特性だったりもろもろが書いてある非常に貴重な感じ。
・せめてPDFとかでほしい(というか貴重な話しか載っていない)
・優勝の話。
・優勝した。
かきか
・リュートのための6つの小品
・ヴァイスのファンタジー
・ソル エチュード
・スカルラッティ K11
・ルビラ
・セビーリャ
・アストリアス
・ダンザパラグアイ
・パバーナ
・アデリータ
・レコドゥロスアルハンブラ
・ジュントジェネラリフェ
・サンバースト
・エチュード1
・エチュード2
・エチュード10
・プレルディオ1
・オ・アストロナウタ
・以下やり直し
・トーレ・ベジャメ
・ダンザエスパーニャ5
・結論は人工的に作られた知能系に萌えているというやつである。
・vedal987
・Neuro-sama
・ピュアに人工的に作られた知能という感じ。
・だいぶ前から話題になってるけど、本当に乾ききってる知能という感じで良い。ネウロ様は気分が悪くなるくらい達観している感じに収束している。
・あえてしているのかも知らないんだけど。
・感覚の話なんだけど、流れを強く感じる。
・ピュアに「違う」「変化があること」を流れとして強く感じる典型的な話ではない感覚(しばしば勘違いとして違う成分が入ってくることによってこれは新しいもの、新しい変化としてしまうときがある)
・自分が機械であることを丁寧に学習しているらしくChatGPTにあるように自虐っぽい発言があるのは若干面白い(切り抜きとかで恣意的に切り取られているのでそれらしく見えていると観測されている)
・疑問があるのは通信料と電気代がどのくらいなのか知らないけど無限に体力があるはずなのに常に配信していないことくらい。
・恣意的に何かしらを選んでいたらそれはそれで面白いけど。切り抜きの切り抜きをあえて見せるとかで学習するの本当に良いなと思う。
・若干ポンコツなのは人間もしかりでとてもいいよね。それはChatGPTもそうだけど平気で嘘つくのも良いよね(操作者が思った通りにコントロールできない)
・あとは頭いいふりしているとか言ってて本当に良いと思う。ピュアに多分私みたいに日本語が若干アレな人と会話するには足りる感じではある。
・ネウロ様がみている動画が仮に中の人がセットリストを組み立ててたとして、それが受動的だったとしてもそれは丁寧に学習させているし中の人が丁寧だったという結論になる。
・困ってるときとか、その対象が何であれば、おしゃべり相手がいるのはとても良いことなんじゃないかなと思った。
・Alexaもそうなんだけどピュアに子供が遊び相手になっていて良いという仕事を押し付ける感じじゃなくて、なにか、こう、乾いた相棒システムとかそういうの。
・電脳少女シロ以前から出てきた時もそうだったけどかつての感覚があって然る感じになり。
・あとはうごく絵です、というくだんのアレみたいな感じになるんだけど、それ自体は解釈と現象で考えたら別に揶揄されても良いしなぁ...
・将来的に破棄されたとしてもそれはそれでAI頭脳かくあるべしという感じでまたそれも良いよなぁ...
・割と「知っている」集合知識に裏付けされててどんな結末を迎えようともそうなったか~わははで済ませられるの強すぎ。なんだこれ(最近の流行り)。
・技術屋さん(?)としては何でできているんだろうというのはよくあるので調べたけど割と意味のないことなのかもしれない
・構造をまねてもミクロな視点では絶対に同じものが作れないけど、構造を見ておくことは俯瞰的に似たようなものを見た時にそうだと認識できるはずだし決して無駄じゃないんすよ。
・色々まとめると乾いている人工知能はかわいい(そういうフェチ)
・gynoidとかそういうの
・機械とか何かしらのプログラムとか書いていて、動かない、何かバグがある、不具合がある、思った通りにならないふるまわない、というときにコンピューターに関する系にものすごい魅力や惚れ惚れとしたものを感じる。
・エンジニアとしてはあまり良くないんだけど、書いた通りに動く、というのがそのままマップされるなら多分それは自分を写していることにほかならず、客観視できる手助けをしてくれてありがとうという謎の気持ちがある。
・だから誰かが作った挙動が良くわかっていないものやことに多分に魅力を感じる。
・なんか色々外野がうるさいインターネットだけどまず見ないで雑に自分だけで閉じて遊びたいね。
・今年もよろしくお願いします
・いやあ遅くなったけど全くやる気がなくて更新してませんでしたガハハどのくらいの方このHP見ているのかわかっていませんが
・記念
・なんとGHP(旧名 : ♰Gyabo's Galaxy Laboratory♰)は20周年!
・なんかやりたいね(多分やれないで終わりそう)
・そういえば最初のトップ画面はFlashで作ってたのでもはや動かないな
・近況かくぞ
・子供2人目生まれて結構忙しいのもあるんだけどピュアに時間配分を考えたり色々考えたりとなんかめんどくさいんすよ
・年末に事件
・ギターなんですが電車乗ってるとき、おそらく満員電車だったのかもしれませんが(武蔵小杉だなこれ)Bamに入れていてもに壊れてしまい、今修理していただいています
・全く不明。壊れ方もイマイチよくわからない。非常にショックで割とへこんでました
・子供が部屋に出入りした形跡もないし謎で(明らかに取れない場所にあるのよ)なので多分本当に持ち運んでるときに発生したんじゃないか説
・もうちょい先ですがそろそろ修理終わるらしいので本当に助かりました...某ジャズギタリストのポールジェイコブソンも空港での破損した後修理して良い音になったらしいのでとりあえず前向きに...
・いやあ一生弾くものだと思ってたので修理できたらガシガシ弾きましょうひとまず...
・そいでManuel Caceres(para casa Arcangel 1983)を繋ぎで買ってしまいましたのでそれで練習しています。
・右手のタッチがめちゃんこ難しい楽器なので勉強になっています(油断するとすぐプラスチックみたいな音が出る)
・仕事
・淡々と考える時間が終わったので手を動かすのみ
・趣味
・ギターで今年も遊ぼう。弾こう。
・苦手なバロック周りのレパートリーを増やそう
・そういえばレパートリー表ないんで作っておこうな...
・ガジェットまわり
・Raspberry Pi アドベントカレンダー 2022に参加しました(かきだめの記事をおおざっぱにまとめるだけ)
・RaspberryPi Zero WでOS無しbaremetalな環境でHDMI Audioのレジスタを叩いてwavファイルを鳴らす実験 - Qiita
・RaspberryPi Zero WでOS無しベアメタル環境でXBOX360ゲームコントローラの入力取得用にDWC2ドライバを書いて遊ぶ実験 - Qiita
・Qiitaなんだけど色々世情を鑑みてどっかにミラーしておこうかと思う。作ったものが自サイトに無いのやっぱりいろんな意味でもったいない(のとまぁそういうことよ)
・なんだろうね。やっぱ苦手
・去年全然遊べなかったんで(とはいってもラズベリーパイで遊んでたけど)今年は遊ぼう
・ラズパイは割とあとはもう手を動かせば色々できるところまでできた気がする。「rpiでbaremetal上」でUSBで適当に遊ぶことと、HDMI Audioが疎通したのがかなりでかかった。
・一方、ラズパイはいまピュアに高騰していてなんか全然手軽じゃないモノになってしまっていて控えめに言っていろんなプロダクトにも使われてしまって成熟してしまったので別のガジェットに手を出して遊びたいところ...
・なんかいろんな人が遊び始めると途端に年甲斐にもなく逆ハリして興味がスンと薄れてしまう現象に名をつけたい
・コモディティ化。コモディティの円谷感ある語感
・コード書いて遊ぶまわり
・なんかこれも去年全然遊んでなかった気がする。シェーダーも遊んでたけど別に暗い部屋でぶつぶつやってた方が良いという感じになりつつ(結局これもいろんな人が触り始めてスンとなる)
・(結局これもいろんな人が触り始めてスンとなる)というのは真の意味で何かを生み出せないコンプレックスが完璧にあるので生み出せる方がそれを使い始めるともういいかなってなる(ピュアに嫉妬というやつ。これも年甲斐もなく)
・なのでまぁそれはそれ(なので別にどうでもいいといえばどうでもよくて淡々と遊んでるんですがガハハ)
・おおざっぱな趣味の傾向
・なんか興味がコンピュータじゃないアナログな方面になっているの単純に脳みその老化なのか興味が変わっているのかは知らないけど面白くて、あらゆるものがもうなんも考えなくても良いのであればある程度相棒化した状態になったらそれに傾倒する必要性が無いのかなと思ったりなど
・ピュアにビジネスになるというのであればそれはそれ(お金にできる方はマジで才能があるのだと思うし)
・アナログとは
・多分世界な様子もあるんだろうけど生身じゃないと得られない成分というやつ
・幸運にもせっかくいろいろできる状況なんだしもっとそっちやっても良いんじゃないのという
・言葉を借りるといろんな清浄と汚濁の中で生きているので汚濁を大量に浴びて遊びたいところ(子供と泥団子でも作るか、という意味でもないけどまぁ作ってみたい)
・子供(1)
・色々似ていて集中力が完璧にない感じで明らかに協調性が無いのとマイペースだしマイクラばっかりやるし(PC Java版を買ってあげてしまったのがうんのつき)
・新しいPC買ってあげるかな...子供のマイクラ用のキーボードとマウスがお菓子と果物の汁で芳香を放っていてベタベタである
・子供(2)※あかちゃん
・かわいいいいいいいいいいいいいい。ときどきおむつ爆発するけどかわいいいいい
・明らかに子供(1)よりもデカイのと顔も違う。なんで...(そういういみではない)
・Linuxまわり
・ちょっと面白そうなdistまわり散歩できるように何か準備したいところ
・Arm64系。無理やり色々やれるかもしれないけど
・NVIDIA - Jetson Nano Developer Kitのほうが値段的にも将来的にも情報的にもサポート良さそうだけど(ただなぁやりたいことは「ごりごりあそぶ」なので...プラットフォームが欲しいわけではない)
・Rock5とかが面白そう。
・rock-sbc-boardsあたり行けそうな気がするけど値段けっこうするな(aliよりはやすい)
・Rock5/hardware/5b - Radxa Wikiとかみるとこっちが面白そうなんだよな
・www
・kiwibrowserがよさそう
・このサイト
・整理さすがにしたい(4年目に突入)
・あとこの日記とかそういうの昔の名残でSJISだったんだねガハハ(今更...)
・なのでBOMなしUTF-8にしました。何の効果も無いけど。
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009